「電化から霊化®社会へ」
5) 電化社会のシステム
ここで、電化生活の担い手である、電力会社と電気機器メーカーを例に見てみましょう。
先人が自然界から電気を取り出すことに成功するや、20世紀は電気文化が花開きました。それは、次の次第に依ります。
電気工学は、仕掛けをして自然界からエネルギーを貰い、発電・送電・変電し、電気機器にエネルギーを送り、照明・動力源となり、現代人の電化生活を実現しています。
消費者は、電気の詳しい知識は無くとも、信じてスイッチオンするだけです。
1.電力会社は、電気・法則の研究・システム化・電気を供給して、電気料金を徴収
2.電気機器メーカーは、電化製品を製造。付随して流通販売し、電光・電力を普及して、物品代金を徴収
3.大衆(消費者)は、照明・動力等を享受して使用料等を支払い、よって、電気・電流と電光・電力で、明るい文化生活は成り立っています。
ここで、電気機器販売について、もう少し検証しますと、
・電気機器メーカーは、製品の研究開発・製品製造販売を担います。
イ、会社役員・首脳陣は・司令塔の役目を果たし
ロ、会社員・従業員は・手足となって働きます
・流通部門(嘗ては全国に各メーカーの系列販売店網が在りました。今は大量販売店が価格を左右しています)
ハ、流通販売会社役員・首脳陣は・司令塔の役目を果たし
ニ、流通販売会社社員・従業員は・手足となって働きます
と、四つの役配が認められます。
因みに、文化生活のキーワードは、簡単・便利・早い・安い・安全・確実・平等などが考えられ、この枠からはずれると、市場から退場させられます。それは、難儀・不便・遅い・高い・危険・不確実・不平等と言えます